生命の水と森の活動センターは、徳山ダム上流域を核とする揖斐川水源地域の豊かな自然環境の保全と、水源地域の活性化を図ることを目的として活動しています。


ホームへアクセスリンク予約・お問い合せご支援のお願い
生命の水と森の活動センター
生命の水と森の活動センターとは日記活動報告
体験学習ボランティア募集揖斐川水源地域ビジョン徳川ダムを知る
揖斐川水源地グッズ徳山ダムと周辺観光体験施設紹介
体験学習
トップ > 体験学習

1 森林の作業体験教室 5 ダム機能学習教室
2 森と水のふれあい体験教室 6 天体学習教室
3 ものづくり体験教室 7 徳山の歴史文化教室
4 環境学習教室 8 源流地域の食体験教室

お問い合せ・予約
生命の水と森の活動センター
〒501-0802 岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見653番地1
TEL.0585-52-0166 FAX.0585-52-2166 (電話受付時間 9:00~16:00)
お問い合わせ・予約フォーム】はコチラ >>

ご予約について
  • プログラムは定員制です。5名以上の団体であらかじめご予約をしてください。
  • プログラムの内容は天候などやむを得ない事情により変更または中止することがございます。
  • 未就学のお子様は保護者同伴の場合のみプログラムにご参加いただけます。
  • 料金については活動内容や使用する材料や用具、あるいは講師等により異なりますので、お問い合わせください。

森林の作業体験教室

1)苗木の育て方体験 ~郷土種の広葉樹苗木の育成~

体験内容 苗木の育て方体験

1)種子採取

  • 森林散策を通じて実のなる広葉樹の種子を採取
    (ブナ・コナラ・ミズナラ・トチ・オニグルミ 等)

2)広葉樹の種まきとプランターボックスづくり

  • 間伐材を利用したミニプランターボックスの製作
  • ポットへの種まき

3)苗木のホームスティ

  • 播種したポットを自宅で育て観察
定  員 20人程度
時  期 6月下旬~11月
所要時間 2時間程度

2)植栽体験 ~荒れ地等の広葉樹化~

体験内容 植栽体験

1)下刈り

  • 荒れ地等の下草や灌木の刈り払い

2)植栽

  • 郷土種の広葉樹苗の植え付け
定  員 20人程度
時  期 5月~6月、9月中旬~11月に開催する下草刈り活動や苗木の植栽活動の実施日
所要時間 4時間程度

3)保育作業体験 ~植栽木の適正な管理(広葉樹・針葉樹の手入れ作業体験)~

体験内容 保育作業体験

1)下刈りや雪起こし

  • 広葉樹植栽地の下刈りや雪起こし

2)除伐・間伐・枝打ち

  • 有用な広葉樹、人工林を育成するための除伐・間伐・枝打ちの実施
定  員 20人程度
時  期 5月~6月、9月中旬~11月に開催する下刈り活動や間伐体験活動実施日、苗木の植栽活動の実施日
所要時間 4時間程度
森と水のふれあい体験教室

1)登山体験 ~杉原山登山や冠山・夜叉ヶ池の清掃登山~

体験内容 登山体験

1)登山

  • 安全な登山をするためのルールや心構えの理解
  • 樹木や野鳥などの観察
  • 頂上での昼食
  • 冠山と夜叉ヶ池登山は清掃活動を実施
定  員 15人程度
時  期 5月~11月、および冠山・夜叉ヶ池清掃登山の実施日
所要時間 4時間半~8時間程度

2)巨樹めぐり体験 ~源流域の巨樹めぐり~

体験内容 巨樹めぐり体験

1)シロビヤ杉見学

  • 源流域の自然環境についてのオリエンテーション
  • 徳山湖畔に残る巨樹「シロビヤ杉」の見学
定  員 20人程度
時  期 4月~11月
所要時間 2時間程度

3)雪に親しむ体験
  ~歩くスキー、和かんじき、スノーシューを履いての散策およびイグルーづくり~

体験内容

1)歩くスキー、和かんじき、スノーシュー

  • 歩行練習
  • センター周辺での雪上散策

2)イグルー(雪でつくる家)

  • 雪のブロックを積み上げてのイグルーづくり
定  員 20人程度
時  期 1月下旬~3月上旬、および同時期に開催する「冬の森体験活動」実施日
所要時間 2時間~6時間
ものづくり体験教室

1)間伐材等を活用した各種体験 ~丸太切りや木工クラフトづくり~

体験内容 間伐材等を活用した各種体験

1)丸太切り

  • 間伐材(丸太)をのこぎりで切り落とす体験

2)木工工作

  • マイ箸づくり、木の実クラフトづくり、電気ペンクラフトづくり等
定  員 20人程度
時  期 通年
所要時間 2時間程度
環境学習教室

1)自然観察体験 ~センター周辺の自然環境を生かしたオリエンテーリング~

体験内容 自然観察体験""

1)オリエンテーリング

  • センター周辺の諸施設(自然舎、藤橋城、歴史民俗資料館等)を巡っての自然学習や歴史学習
定  員 20人程度
時  期 4月~11月
所要時間 2時間程度

2)野鳥観察会 ~徳山湖畔などで猛禽類、渡り鳥や水鳥などさまざまな鳥の観察~

体験内容

1)野鳥観察

  • 観察でのマナーや注意点、用具の使い方についての理解
  • 双眼鏡を使っての観察
定  員 20人程度
時  期 通年 (講師の都合等により、実施できない場合もあります)
所要時間 3時間程度
ダム機能学習教室

1)ダム見学体験 ~徳山ダムの機能や役割について学習~

体験内容

1)徳山ダム見学

  • センターにてDVDを観賞しての事前学習
  • 徳山ダムの展望台や堤頂部にて見学
定  員 30人程度
時  期 4月~11月
所要時間 2時間程度
天体学習教室

1)天体観察 ~天体望遠鏡で星空を見ながら宇宙について学習~

体験内容 天体観察

1)60cm反射望遠鏡を使った観察

  • その時期に見える天体の観察
定  員 30人程度
時  期 通年
所要時間 1時間~2時間程度

2)星座案内 ~屋外での星座の学習~

体験内容 星座案内

1)実際の星空の下での星座の観察

定  員 30人程度
時  期 通年
所要時間 1時間程度

3)プラネタリウム ~西美濃プラネタリウムで星座や宇宙の学習~

体験内容

1)星座の学習

2)太陽系や宇宙についての学習

定  員 60人程度
時  期 4月~11月
所要時間 2時間程度
徳山の歴史文化教室

1)揖斐川源流域の自然や人々の暮らしを学ぶ
  ~旧徳山村の自然や歴史、生活について学習~

体験内容

1)旧徳山村門入地区の探訪会

  • 門入地区に残るブナの原生林を散策
  • 源流域の動植物やかつての人々の暮らしについての学習

2)藤橋歴史民俗資料館や徳山民俗資料収蔵庫の見学

定  員 20人程度
時  期 5月~11月、および門入探訪会実施日
所要時間 2時間程度(探訪会は6時間)
源流地域の食体験教室

1)徳山の伝統料理体験 ~かつての徳山地区の伝統食について学ぶ~

体験内容

1)地獄うどん

  • 徳山地区の伝統食である地獄うどんの体験
定  員 20人程度
時  期 5月~11月
所要時間 2時間程度